次期愛車候補筆頭、個人的ベストルッキングワゴンのボルボV60に試乗してきました!
本命はB5 Rデザインですが、試乗車不足のようなのでやむなくインスクリプションに試乗。
想像通り、そこそこ走れて上質な内外装にうっとり。
本気で欲しくなってきた!
ボルボV60 B5インスクリプションに試乗!
エクステリア
なんと言ってもこのぐっとくるサイドビュー。ここがベストアングルですね〜。兄貴分のV90と共通のエッセンスも多数ちりばめられ、新世代ボルボの質感たっぷりのベストルッキングステーションワゴン。
FFにしては長めのボンネットと、FFにしては短めのフロントオーバーハングで、どことなく「FRっぽい」雰囲気を醸し出すことに成功しています。
実際、ボルボとしても「クルマとして真にカッコいいスタイリングとはFRライクなロングノーズ・ショートデッキ」だとかなんとかで、このロングノーズ感はだいぶ意識している様子です。
全高も1,435mmとかなり低いんですが、それに加えてキュッと押しつぶしたように高さ方向が短い窓ガラス。そして荷室部付近で下辺がせり上がっていく効果も相まって「ロー」な感じがかなり強調されていてカッコいいですね。
ホワイトボディだと若干ボワッとしますが、濃色系ボディだとそれはそれはカッコいいことになってきます。
全幅は1,850mm。大型化が主流の昨今にあって、肥大化しすぎず、いい塩梅に抑えられた絶妙なサイズ感。
日本の道路事情ではこれくらいが限度ではないでしょうか。
実際、駐車場や一本道の路地等でも窮屈に感じることはなく、かと言って室内が狭いと感じることもなく。まさに絶妙。
ちなみにライバル(ベースモデル)のスリーサイズと比較すると・・
- 3シリーズツーリング 4,715×1,825×1,470mm
- Cクラスワゴン 4,720×1,810×1,440mm
- A4アバント 4,760×1,845×1,435 mm
- V60 4,760×1,850×1,435mm
比べてみると意外や意外。最も長く、低く、幅広いのがV60。A4アバントとは幅が5mm違うだけでほぼ同じサイズ感でした。
A4アバントにワイド&ローなイメージが全く無かったのはデザインの趣向違いといったところでしょうか。
圧倒的にV60の方がスタイリッシュ!!!
全体的に「四角い」イメージのV60ですが、ワイド感を印象付けるべくキャビンはキュッと絞られたデザイン。
これにより安定感というか、低さがさらに強調されて全方位抜群にカッコいいスタイリングになっています。
これはもう惚れ惚れ。面の移り変わりやラインがいまいち霞んでしまうホワイトですら、このカッコよさ。
小手先の装飾的デザインではなく、そもそものスタイルが抜群にいいからなせる技ですね〜。
Rデザインになればシルバー加飾がすべてブラックアウトして一層締まった印象になるはずです。
買うなら・・・
Rデザイン一択っ!
V60 B5 Rデザイン・・
日本ではV60に初めて設定されたRデザインですが、BMWのMスポーツやメルセデスのAMGライン、アウディのSラインとは違って、単純なトリム違いではなく実はシャシーチューニングがそもそも違うというのがミソ。
単に、「スポーツサスが入って見た目もスポーティで・・」というだけではなく、シャシーのチューニング自体にも手を入れているのがボルボのこだわりです。
「ツーリング」「ダイナミック」「スポーツ」の3つのシャシーがあり、例えばインスクリプションはダイナミックシャシー。
Rデザインになるとスポーツシャシーに変わるようです。
そして現在のV60ラインナップはマイルドハイブリッドとプラグインハイブリッドがあり、、マイルドハイブリッドには出力違いのB4とB5があって、、、B4はモメンタムだけで、B5にはインスクリプションとRデザインがあって、、、、AWDはプラグインハイブリッドのT6にしかなく、、等々。
複雑!!
なかなか煩雑なラインナップ構成ですが、RデザインはマイルドハイブリッドのB5にしか設定されないので、買うならFFのB5。ですね。
マイルドハイブリッドのB5
前述の通りB5のインスクリプションもRデザインもパワートレインは同一。
Rデザインには試乗出来ませんでしたが、エンジンは同じということでその力感、フィーリングを確かめるように乗ってみました。
エンジン自体のスペックは
- 250ps/350Nm
ですが、そこにモーターのトルク40Nmが上乗せされるのでシステム最大トルクは390Nm。ということでちょっとしたディーゼルばりにトルクフルなパワートレインになってます。
実際坂道でもまったく重さを感じさせずスイスイ軽やかに登るし、出だしも軽い。言われなければモーターのアシストがあるとは分からないほど、マイルドハイブリッドは裏方に徹している感じ。
これはマイルドハイブリッドの恩恵なのかはわかりませんが、アイドリングストップがオンなのかオフなのかわからないくらいアイドリングが静か。そして再始動もとっても静か。なんだかとっても上質感がありました。
あくまでも走りを補助するためのマイルドハイブリッドなので、燃費は良くはない。
200kmほど好きなように走行して9.4km/Lほど。
ま、常時ダイナミックモードでブンブン走ってましたけどね。。
ただ、気筒休止システム搭載なので、高速燃費はカタログでも17.5km/Lと驚きの数値。うまく走れば20km/Lにも届くとか届かないとか。
高速で17km/Lも走ればガソリンエンジンとしては上々ですが、、実際はどうなんでしょう。
とりあえず、エンジンのフィーリングとしてはとても「心地よく」仕上げれている印象。
刺激的な怒涛の加速・・・みたいなものは無い。が、踏めば「お、結構速いじゃん!」とは思わせてくれる力感。
行き過ぎてないから、ゆったり走ることも許容してくれるような優しさがある。
これがあまりに力感が強いエンジンだと、どんどん踏んで回さないといけないような、クルマからそうしろと常に言われている様な、ちょっと疲れてしまう面も少なからずある。と思う。
20代も前半ならともかく、30代も後半に差し掛かってくるとそうやって「ゆったり走ることも許してくれる」クルマが心地よく感じるようになってきたのかもしれない。と。
V60のハンドリング
ハンドリングも思ったよりだいぶイイ!
これもエンジンの力感と同じで、グイグイクイックに曲がっていく・・・とは違って、どことなくゆったりと曲がっていくのが心地よいポイント。比較的緩いカーブが連続で続くような道はかなり気持ちいいハンドリング。
あまりRがきついコーナーの連続だと、ちょっとこのクルマにはマッチしていないような挙動。
Rデザインならばスポーツシャシーとスポーツサスでタイトコーナーの連続でも行けるのだろうが、インスクリプションだと切り返しでのクラっと感がちょっと気になる印象。
スピードを落としてふんわり曲がるか、緩いカーブの道を行ったほうがインスクリプションには気持ちいい。
ただ、インスクリプションとは言え、その「ふんわり」の中にもちゃんと芯があるから想像よりもかなり走れる印象で、尚更Rデザインの走りの良さに期待してしまう結果となった。
ゆったりやんわりと走らせてもくれるし、すこしペースを上げても結構いいところまで付いてきてくれる。そんな懐の深いクルマ。
インテリア色「ブロンド」抜群の質感。
しかしまあインスクリプションだけあって内装の質感はピカイチ。とてもキレイで洗練された印象。
個人的には内装は黒派なのだけれど、このインテリアの色感はとても良い。シートもインスクリプションはパフォーレットのファインナッパレザー。シートベンチレーション&マッサージ機能が標準装備。もちろん電動シート。電動ニーサポート&電動サイドサポートも装備。
ドイツ御三家だったら間違いなくオプションであろう装備が標準装備。コスパ高し。
インフォテインメントシステムはタッチ操作依存で多少使いにくさはあるものの、、まあこれはこれでいいかな。見た目もいいし。ってな具合。
オーディオはこれまた標準でharman/kardon、試乗車はオプションのBowers&Wilkinsつき。
内装の質感やら装備の充実でインスクリプションのお買い得感はかなり高い。これでお値段624万円はかなり良いのではないかと。
ちなみにRデザインは走りに振った分、いくつかの装備が削られてはいるが、お値段同じく624万円。
シフトノブもインスクリプションはクリスタルガラス仕様。
ちなみにこのシフトノブの左側が一面スライドして、中にドリンクホルダーやら非接触充電ポートが現れるんですが、、
ここが簡単な加速Gでいちいちスライドして開いてしまうという・・・バグ。なんかこう、カチッと磁石かなんかで固定されればいいんですけどね。それはないみたいでとても締まりが悪うございました。
まあしかしこの内装はボルボらしさが全面に溢れていてとってもイイですね。BMWにもメルセデスにも出来ない、ボルボにしか出来ないインテリア。という感じ。
カラーは「ブロンド」と言うらしく、差し色の「チャコール」が効いて、センスの塊っ!ジーンズで乗れないっ!
ボルボV60 B5インスクリプションまとめ
現存するワゴンボディ随一のスタイリング。激しすぎず大人しすぎないキャラクター。どことなくクールで洗練された雰囲気をまといつつも、、決して退屈じゃない走り。適度なサイズ感。
なんかこう、Cクラスや3シリーズに行っちゃうとどことなくおじさんっぽくなってしまう所を、ほどよく若い感じと大人の色気みたいな部分がいい感じにミックスされたような感じ。と言うんでしょうか。
40歳手前の、お兄さんでもおじさんでもない自分に全部が「ちょうどいい」ハマり具合な気がしたV60。
FR特有の、絶対的なステアリングの気持ちよさみたいなものは無いですけどね、それでも十分に全体的な気持ちよさがある。そんなクルマでした。
抜群に速い!とか、BMWみたいな超絶ハンドリング!とかそういうのとはまた違った気持ちよさがあって久々に「ずっと走り続けていたい」と思わせるようなクルマでしたね〜。
これは、、、欲しいです。はい。
見積もりは乗り出しで700万円、現在の愛車BMW 118d(F20)、5年落ち48,000kmの下取り価格は120万円と出ました。
これが高いのか安いのかがまず分からないので、一括査定で確認してみるのも手かもしれません。
実際、以前乗っていた10万キロ超えレガシィは驚きの60万円査定がついたこともあって、複数の査定結果は必ず抑えたほうがいいです。
乗り出し700万円。中古で条件良ければ600万円でしょうか。
しかしディーラー在庫はボルボの場合圧倒的にインスクリプションが多いようで、Rデザインはかなり希少とのこと。
買うべきか、程度のいい中古を待つべきか・・・・。悩ましい日々の始まりです。