フォルクスワーゲン 試乗記

【VWティグアン試乗】先進装備を詰め込んだ都市型SUVの真価はいかに!?

更新日:

 SPONSORED LINK

ティグアンの走りと装備!

走りの質

さて、肝心の走りの質。

正直な感想を言うと・・もっと走れると思った。というのが本音。

 

前述の通りFFらしく居住性は抜群で、収納も多くユーティリティは充実していた。故にファミリカーに相応しい印象をインテリアを見る限り感じたけども、実際の走りは良くも悪くも「ファミリカー」っぽい。そんな感じ。

家族4人、後席には子供が2人乗ってスキーやらキャンプやらに出かけるのには最適なクルマだろうし、各種ドライブサポートも充実していてACC(全車速追従クルーズコントロール)も全グレード標準装備されているから高速道路の長距離走行も苦にならない。燃費もカタログ値16.3km/Lでそこそこイイ。

しかし、ひとりでドライブを楽しむ「ドライバーズカー」では無い。

↑19インチのホイールは見た目に迫力があってカッコイイけど、このホイールを履きこなす能力がクルマにあるかと問われれば素直に「はい」とは言えないのが辛いところ。

全グレードに共通する1.4Lダウンサイジングターボは

  • 最大トルク 250Nm 1,500−3,500rpm
  • 最大出力  110kW 5,000−6,000rpm

というスペックで、19インチのタイヤを持て余し気味。ベースグレードのComfortlineは17インチ、Highlineが18インチなのを考えると19インチはかなりオーバースペックな印象。

確かに見た目はカッコイイんだけどねぇ。。

このエンジンだと街中の走行や高速道路を巡航する分には不足無いけど、ワインディングを駆け抜けるようなドライブを楽しむには物足りない局面もしばしば。確かに踏めばそこそこ良い加速はするんだけど、「もう一声!」という感じ。

普段ディーゼルエンジンに乗る身としてはやはり力不足感が否めなかった。

先進のハイテク装備

デジタルメーター「Active Info Display」

「最先端の先進装備」を謳うティグアンにはHighlineとR-Lineにこのデジタルメーターが標準装備されています。

実はデジタルメーター初体験となった今回の試乗。率直な感想は・・・

う〜ん。。なんか、、過剰。。

何というか、焦点が、なんか、気持ち悪い。。うまく焦点が合わないと言うか、ただ慣れないだけなのか、なんとも不自然。

ナビを表示出来るのは便利だとしても、コンパスやら燃費を大々的に表示する必要は無いし、デジタルメーターにしたことで画期的に何かが良くなったとは特に感じない。

アナログメーター+小さいディスプレイで充分事足りるよな。

というのが率直な感想。

レーンキープアシストシステム「レーンアシスト」

HighlineとR-Lineに標準装備、ComfortLineはオプションとなる、時速65km以上でカメラが車線を認識して、ステアリング操舵を「補助」するシステム。ACCと合わせれば半自動運転的に手放し運転が出来るんじゃ!?と期待しましたが、そうではありませんでした。

「車線を認識」というよりは実際には「白線を認識」してステアリング操舵が行われるんですが、ステアリングから手を離すと警告が出てシステムが終了してしまいます。試したところおよそ10秒は手放し運転が可能でしたが、10秒後に「(!)ステアリング操作をしてください」という警告が出ました。

「ステアリング操作」というのはただステアリングを握っていれば良いわけではなく、わずかでも操舵をしないと「ステアリング操作」とはみなされないようです。高速道路上でハンドルをただ握って何も操舵しない状態を試しましたが、10秒後に警告が出ました。

ただこの10秒間は実質的に「手放し運転」が出来るわけで、10秒間だけは半自動運転を体感することが出来ます。

渋滞時追従支援システム「トラフィックアシスト」

レーンアシストが時速65km以上だったのに対し、時速0km〜60kmの間でもレーンアシストをしてくれるのがこの「トラフィックアシスト」。ACCと組み合わせるのが条件のようですが、レーンアシストもトラフィックアシストも要は同じシステムですね。なぜ呼称を分けているのかわかりません。

0から60kmまではACCとセットで稼働、65km以上はACCが無くても単体で稼働するようです。じゃあ60km〜65kmの間は???

 

このトラフィックアシストも同じくステアリング操作が無いとシステム解除されてしまうので、手放し運転は出来ません。ただし10秒間は可。しかし高速道路と違って白線が途切れたり、合流したり、交差点もある一般道ではかなり注意が必要。頻繁に車線認識を誤り、あらぬ方向へ操舵しようとしたことが何回もありました。あくまで「アシスト」ですからユーザーの操作を補助する役割のようです。

しかし、じゃあこれらのシステムがあることで例えば長距離運転が楽になるかと言うと、、

そうは思わない。

ユーザーのステアリング「操作」が条件ですから、完全にシステムに依存することは出来ません。そうなると、自分が運転しているのに助手席の人間がステアリングを動かしてくる様な変な感触が残ります。

手を離せるならばこのシステムの意味が格段に高まりますが、そうでないなら

「いや、いいから、俺運転するからほっといて」

ってなもんです。余計です。

 

将来的には自動運転に繋がっていく、その前段階であることは分かります。これはフォルクスワーゲンに限らず他メーカーにも言えることですが、現段階では過渡期特有の、中途半端なシステム感が否めません。

ACCは圧倒的に運転がラクになりますが、このレーンアシストはまだまだ途上ですね。無くてイイ。

駐車支援システム「パークアシスト」

縦列駐車および車庫入れ駐車時にシステムが自動で「ステアリング」を操作してくれるシステム。ユーザーは「アクセル、ブレーキ、シフト」操作をする。らしいです。

こちらも同じく「アシスト」なので完全に全てをシステムが行ってくれる訳ではないようです。微妙ですね。

 

試乗前に営業さんより「パークアシストは自分で普通に駐車した方が正直早いです(笑)」という説明があったことも手伝って、試してません。

一度試そうとボタンを押し(↑のハンドルとPのマーク)、デジタルメーターにインフォメーションが出た所までは良かったんですが、その先何をどう操作すれば良いかわからず、かと言って分厚い取扱説明書を読む気にもなれず諦めました。

ナビの操作性

パークアシストしかり、ナビやデジタルメーターの操作は極めて分かりづらい。

他のドイツ車や、日本車だとマツダには手元で集中的にナビやシステム設定を管理するコントロールユニットがありますが、ティグアンはタッチパネルを直接いじるシステム。これが極めて使いづらい。

運転中、前方に意識を集中しながら、手元を見ずに操作となると圧倒的に物理ボタンやダイヤルでの操作が◎。タッチパネルの操作は画面上のどこを自分が触ろうとしているのかイチイチ確認せねばならず煩わしい。加えてナビやシステムのGUIが必ずしも優れているとは言えず、MacOSに対するWindowsのように非直感的で使いづらい。そしてナビの動作は大変重たい。ただ拡大縮小するだけなのに焦れる。

この辺りはドライバーズカーとファミリカーの考え方の違いだろうか。もう少しドライバー優位なシステムだと有り難いと感じてしまう。

 SPONSORED LINK

フォルクスワーゲン ティグアン試乗まとめ!

大衆のクルマを標榜するフォルクスワーゲンだけに、やはり「ドライバーズカー」よりも「みんなのクルマ」として設計されているように感じた。

ドライバーズカーはVWグループの上位ブランドであるAudiにまかせて、VWは家族、仲間で乗るクルマとしての性格が強いのかもしれない。ドライバーズカーを期待する自分のような人間からすれば物足りない部分はあるにせよ、みんなで乗るクルマを求めるユーザーにとっては良い車だと感じる。

小さくて優れたエンジン、抜群の居住性とユーティリティ、そこそこの走行性能。スタイリング。剛性は高く、静粛性も充分。

そうした総合点で優等生であることは確か。

 

しかし、「先進」とされる数々の装備で実際に有用なのはACCくらいで、その他はあっても無くてもいいシステムだし、

何より、SUVながら国内販売モデルに4WDの設定が無いのは痛い。

家族でスキーやらキャンプやらと書いたものの、やはり4WDの安心感は不可欠。試乗日は雨上がりの晴天で道路は少し湿っていたが、信号青からのフルアクセルで簡単にタイヤが空転したし、濡れた道路の継ぎ目を曲がっていく場面ではやはり不安定になる。

願わくば4WDの、しかもディーゼルエンジン搭載モデルなんかが出れば面白いのだが・・(ディーゼルで痛い目にあったVWが出すとは考えにくいけど)

そして最後の懸案が価格。ベースモデルのComfortLine、オプション無しは税込み3,636,000円とまずまずの価格ながら、試乗した最上位モデルのR-Lineは税込み4,703,000円。ここにテクノロジーパッケージオプションを付ければ5,005,400円にもなる。

ドイツプレミアム御三家、Audi、BMW、メルセデスよりはワンランク下の価格構成のイメージが強いフォルクスワーゲンだが、

  • Audi Q3、2Lクワトロ180ps 4,690,000円
  • BMW X1 18d、2Lディーゼル4WD Mスポーツ 4,860,000円

であることを考えると、決して安いとは言えない。

ティグアンに500万円出すならば、4WDでよりパワーのあるQ3やX1の方がお買い得な気もする。

うむ。

実に難しい立ち位置のティグアンであった。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-フォルクスワーゲン, 試乗記

Copyright© カーモット! , 2023 All Rights Reserved.