BMW マツダ 試乗記

新型CX-5とBMW X1を試乗比較したらマツダが好きになった話。

更新日:

車が好きです。見た目のカッコよさも、運転席からの視界も、「走る」感覚も、どこにでも行ける自由も全てが好きです。

自分にとって車は単に移動の道具ではなく、それを超えたエモーショナルな何かを提供してくれる言わば格好の「おもちゃ」。今の愛車はかれこれもう10年近く、距離にして8万キロほど乗っているけれど未だに運転席に座った時のワクワク感が消えることはないのです。

通い慣れた通勤路であっても直進路を加速していくワクワク感、カーブを曲がっていくワクワク感が衰えることは無いのだ。

今の愛車はまだまだ元気だし、そんなこんなで毎日ワクワクさせてくれる相棒であるから全く不足ないのだけれど、違う車に乗るという誘惑は日々感じる訳で。

いざ買い換え!という段階では全然無いのだけれど新しいクルマが出れば毎度興味をソソられるのもまた然り。

と、いう訳で。「車を買い換える」と仮定してあれこれ妄想して今気になる車を語ってみるのだ!

 SPONSORED LINK

新型CX-5、BMW X1を試乗比較!

詳しい方なら上のアイキャッチを見るだけ気になる車が新型CX-5とBMW X1とわかるでしょう。

妄想車選びなので「今自分がいくらなら払えるか」とか「嫁を説得できるか」とかいう現実に存在する数々の諸問題は一旦置いておいて、純粋に「乗りたい!」と思える車をとうとうと語るのが本企画の主旨です。そのルールに則ればフェラーリだろうがブガッティだろうが幾らでも登場させて良いのだけれど、幸か不幸か現時点でそれらの車に「乗りたいっ!」とは思わないし、さすがに浮世離れ過ぎるので却下。

さてCX-5とX1というラインナップでも分かるように、今乗りたいのはSUVです。住んでいる所は冬になれば必ず雪が降るし、凍るし、たまにはスキー場に出かけるし。という事で4輪駆動は必須。たまに、「SUV」の名を冠してるくせにFFの2WD設定しか無いモデルがあったりするけど個人的に全く理解出来ない。そりゃ冬でも雪道を走る必要の無い方々にとってはいいんだろうけど、SUVは4WDと同義と思っているモッティー的にはどアウト、ノーサンキューです。VW新型ティグアンの日本でのラインナップが今のところまさしくそんな状態で、ガッカリ感が凄まじいです。

ともかく。

ちゃんと4WDで、尚且つ「走れる」こと、そして大きすぎないこと。これが今乗りたい車の諸要件です。

現在の愛車「レガシィ(BP5)GT spec.B 6MT」

気になる車に移る前に現在の愛車をご紹介。

SUBARUレガシィツーリングワゴン GT spec.B。そして6MTです。

img_6a0679ded6d39912ecf1091a620994e381568

引用:webcg.net

ちょうど色も同じシルバー。

学生時代に28万円で買った車がたまたまレガシィ TS-Rの5速MTだったんです。そこでMTの面白さに目覚めて次もMT、しかも今度はターボのGT spec.B。これ結構速いです。

  • 馬力6000回転で260ps
  • トルク2000回転で35.0kgm

というスペック。一応ラインナップ中の最高グレードでしかもマッキントッシュオーディオ、レザーシート、サンルーフのフル装備。恐らく新車価格は400万を超えていたのではないでしょうか。購入したのはもちろん中古ですが。2万キロ走行の2年落ち位で中々お買い得プライスだったと記憶しています。当時は新卒でいきなり30万オーバーの給料でしたからね(激務だったけど)、羽振りも良かったのかもしれません。

そんなレガシィGT spec.Bはノーマルで履いていたタイヤが何とブリヂストンPOTENZA。18インチのそれをビルシュタインがいなす硬めの足回りでした。乗り始めの頃はしなやかに動いていましたが、最近は劣化もあるのかゴリゴリゴツゴツ感は否めません。クラッチも減ったからかギアの繋がりも多少悪くなってきましたが強烈な加速は未だ健在。スポーツシャープモードで3速、4速あたりで引っ張る加速感は誠に刺激的です。重心も低く感じ、ドシッと接地している感触が心地よい。

こうした走行特性が根底に叩き込まれているもので、もし乗り換えるとしてもついレガシィの「走り」を基準に考えてしまう。SUVだとしても加速感、接地感、ハンドリングが優れた「走れるSUV」に是非乗りたい。

現在はレガシィからの乗り換えでBMW 118dになりました!

 SPONSORED LINK

BMW X1

cq5dam.resized.img.1185.large.time1474606281596
引用:bmw.co.jp

BMW X1。乗りたいグレードはずばり、

BMW X1 xDrive18d xLine。

18「d」が示すようにディーゼルエンジンを積むX1のxLineグレード。もちろん4WDです。

xLineはStandardと最上位Mスポーツの間にある中間グレード。Mスポーツになってもエンジンは変わらず、サスペンションとエアロパーツで外観が変わるのが主な特徴。正直このMスポの外観が全く好きじゃないんですよね。セダンやツーリングのMスポはキリッとカッコよくなるのだけれど、X3然りX5然りXシリーズのMスポはどうも頂けない。ただ野暮ったくなるだけで全然良くない。xLineの方がSUVチックで好きなのです。

BMW伝統のエンジン縦置きFRから横置きFFベースになったお陰で居住性が向上した。という触れ込みで、X1といえども結構大きいのかと思いきや、長さ高さ幅ともに実はCX-5よりも小さい。未だFRベースで動くX3の方がハンドリングは上だろうが、サイズ的にはX1位がベストでX3だとちと大きいですね。

ディーゼルエンジンは素晴らしい!

中々近くにディーラーが無くて苦労するのだけれど、ちょっと足を伸ばして試乗して参りました。実は以前BMW 1シリーズの118d↓に試乗する機会があって、太いトルクの素晴らしさにすっかりディーゼル信者になったわたくしモッティー。

cq5dam.resized.img.1185.large.time1448009541350
引用:bmw.co.jp
アクセルを踏んだ時のあの出だし。ポンッと軽快にスタートダッシュが決まる感覚はかなり新鮮でした。坂道からの発進も平地と変わらないんじゃないか。という位スイスイと何のストレスもなく登っていきます。ガソリンエンジンと違って加速後半のぐーーーっとスピードが伸びていく感触は薄いのだけれど、それと引き換えても余りある程に出だしの俊足さはクセになる。1シリーズはFRのみでFFベースのX1とは駆動方式こそ異なるものの基本的に同じエンジンが載っています。

このエンジンがX1に載るとどうなるのか。

という点で是非X1の18dに試乗したかった訳ですが・・・あいにくベースグレードのX1 sDrive18i xLineしか無く。やむを得ずこちらを試乗することに。

期待はずれのX1

試乗モデルは本来乗りたかったディーゼルではなくガソリンエンジン。4気筒2000ccではなく3気筒1500cc。4WDではなく2WD(FF)、8速ATではなく6速AT、18→17インチにダウンした足回り、そしてランフラットでは無いスタッドレス。ということで足回りはノーマルとはだいぶかけ離れたセットとなっていました。

インチダウンした事で締りが無くなりグリップは落ちるだろうし、スタッドレスでしかもランフラットじゃないと来れば更に柔らかくなっている可能性が大。そんなことを考えつつ走り出すと・・・案の定、なんだかフワフワする。タイヤとホイールのせいなのか、元々こういうセッティングなのかは分からない。が、もっとコシのある締まった乗り心地を想像していただけに意外を通り越して残念な印象を持ってしまった。

エンジンも3気筒1,500ccではやっぱり非力で、クルマの重さを常に感じるし踏んでも加速感は弱い。もっと「クイックイッ」と曲がり、SUVらしからぬ俊敏な加速をして「駆け抜ける歓び」を堪能できるかと思ったけれど、、、最下グレードだとさすがに厳しいか。

コストパフォーマンスが・・

cq5dam.resized.img.1185.large.time1474606556361
引用:bmw.co.jp
インテリアも写真で見るとそこそこクオリティを感じるけれど、実際に見るとどうしても安っぽい感じが否めない。じゃあ何がどうなったらクオリティを感じるようになるかは分からないけれど、「なぜか、何かが」全体的にチープで軽〜い印象を持った。

X1と言えどもそこそこどっしりしっかりとした足回りと走りをイメージしていただけに、全体的に「軽々しい」印象を拭えず、本来の目的だった18dを試乗したのちに最終判断は下さないといけないけれど、現段階ではかなり印象が悪くなってしまった。見た目はカッコイイんだけどな〜。

ちなみに今回試乗したのはX1 sDrive18i xLineだけれど、xLineを外した素のsDrive18iがシリーズ中最も低価格なモデルでその価格は、、

¥3,970,000円(税込)

決して安くはない。尚且つこのxLineを外したStandardグレードはノーマルで17インチだし、マニュアルエアコンだし、これはxLineも同じくだけれどパワーシートもクルーズコントロールも付かない。

スペックを見てみると、

  • 馬力4400回転で136ps
  • トルク1250-4300回転で22.4kgm

と、なるほど現愛車レガシィのそれに遠く及ばない。そりゃ不満を感じる訳だと変に納得しました。

その後2日間試乗しました。

【BMW X1 18d試乗】こんなに走れる楽しいディーゼルSUVだとは!

今最も気になる車としてBMW 1シリーズ「118d」に始まり、先週はマツダ「CX-5」の試乗を行いましたが最後にもう1台 ...

続きを見る

こっちは素晴らしい出来!

 SPONSORED LINK

MAZDA 新型CX-5

スクリーンショット 2017-02-21 9.56.27
引用:mazda.co.jp
一方のマツダ新型CX-5。これはもう多くの説明を必要としないクルマですね。

マツダの2016年世界シェアは

  • 1位トヨタ9.2%
  • 14位マツダ1.7%

World cars brand rankingより)

とイメージとは違って世界的に見ればHyundai、KIAの韓国勢をも下回る弱小メーカーです。

国内シェアこそ

  • 1位トヨタ46.2%
  • 4位マツダ5.0%

自動車販売台数速報より)

と、ホンダ、日産に次ぎ4位と健闘していますが、研究開発費ではスズキに次いで5位。2016年度の見通しでは1250億円程度で、トヨタの1兆700億円、ホンダの6900億円に遠く及びません。毎日新聞より)

そんな弱小メーカーがやってくれるではないですか。ここ数年は何だかやたらとカッコイイ車を出してくるしBMWの「駆け抜ける歓び」ならぬ「走る歓び」を掲げてドライビングプレジャーを積極的に押し出しています。「走れるSUV」を目論む自分としては大いに気になる存在なのが新型のCX-5。最近のマツダデザイン通り明らかにカッコよくなってるし、「走りが」「ハンドリングが」「走行性能が」と言われちゃあ乗ってみるしかないでしょうよ。

時代はディーゼルエンジン

あまり日本では馴染みのなかったディーゼルエンジンを旧モデルから既にラインナップに取り入れ、そのかいあってか販売台数の半分以上がディーゼルモデルだったそうな。今でこそ当たり前の選択肢になりつつあるけれど、先見の明というか決断が早いと言うか。

という事で、新型CX-5で最も気になるのはズバリ

CX-5 XD 4WD

このXDモデルの中に更に3グレード

  • XD
  • XD PROACTIVE
  • XD L-Package

とあるのだがこの辺りはひとまず置いておいて早速試乗へ。

これがディーゼル!?

幸いマツダのディーラーはさほど遠出をしなくても手の届く距離にあるのが嬉しい。この辺りは国産優位ですね。2月も1週間を過ぎると全国津々浦々のディーラーに続々と試乗車が配備されたらしく、近所のマツダ店頭にもしっかりと2台鎮座しているのを確認出来ました。

平日の午後ということで他に来客はなく、時間も気にすること無く存分に試乗を楽しませてもらいました。

試乗車として用意されていたのは

  • CX-5 25S L-Package 4WD
  • CX-5 XD PROACTIVE 4WD

の2車種。ガソリン車の最上位グレードとディーゼルの中間グレード。XDの方はインチダウンした17インチのスタッドレスを装着、25Sはノーマルの19インチ夏タイヤを装着。

毎度毎度写真を撮れば良かったと後悔するんですが、カタログや写真で見るより本物は存在感というか塊感というかモノ感が強く、素直に「カッコイイ」と感じるシロモノ。X1のフロントフェイスもカッコイイけどCX-5も負けず劣らずいい顔してます。

まずはXD PROACTIVEから。ディーゼルエンジンと言えばまず気になるのがあの独特のアイドリング音と振動。ブルブルガラガラと以前試乗したBMW 1シリーズ118dはアイドリングから1000回転前くらいまでの振動と音がかなり気になった。床から足に振動が伝わるし、耳にも充分入ってくる。走り出せばディーゼルの好影響を感じるのだけれどアイドリング中は気になって仕方なかった。

そんな印象を回想しながらXDのスタートボタンを押す。と、「あれ?これディーゼルですよね?」と思わず確認するほどの静けさ!振動も少ない気がする!聞けば静寂性がだいぶ高くなったようで試しに窓を数センチ開けてみるとなるほど確かに外ではひと聞きでディーゼルと分かるあの独特のアイドリング音がしています。窓を閉めればヒタッと静かになる。いやはやこの静寂性はスゴイです。

交差点最前列で信号待ちをする。目の前を車が通り過ぎる。なんだかあまり音がしないのです。テレビの音量を極端に下げた状態のような、周りを車が走っているけれどその音がかなり少ない。

XDはやはり素晴らしい。

XDは2.2Lのターボエンジン。

スペックは

  • 馬力4500回転で175ps
  • トルク2000回転で42.8kgm

とレガシィのそれより馬力は下回るものの、トルクはディーゼルらしく圧倒。馬力は主に最高速に作用するものであるから、加速に作用するトルク値が高い方が最高速域が低い日本では使いやすいのだ。多分。

試しに強めにアクセルを踏んでみるとグオっと俊足の飛び出し。これだよこれ、ディーゼル特有の出だしの軽さ。大きいめの車体をもろともせず一瞬で60kmを超えてしまう加速の良さ。そのままぐーっと踏んでみるとやはり加速後半の伸びは少ない気がするも必要にして充分。変速もスムーズで総じて走りが気持ちいい!

足回り、ハンドリングの良し悪しを試せるような試乗コースではなかったので何とも言い難いけれど、X1では感じることの無かった「ドシッと」腰を据えたような接地感と、もちろんレガシィより重心は高く感じるんだけれど「しっかり感・重厚感」が高くて安心して走れる印象。しかも2インチダウンしたスタッドレスを履いているにも関わらず。

25Sはチグハグな印象

対してガソリン車の最上位モデル、25Sの印象はあまり良くない。XDより大きい2.5Lエンジンながらターボ無しのNAだからか加速感はXDに及ばず、何よりトランスミッションの具合がよろしくない。どちらも同じ6速ATだから変速比とかエンジンとの相性の問題なのか、踏めばイチイチ派手にシフトダウンしてエンジンが唸りをあげるし、変速のタイミングもな〜んか違う。XDで感じた「気持ちよさ」がまるで無い。んんーどうしたものか。。

足回りはノーマル19インチの夏タイヤを履いていたのでその違いを捉えようと思ったのだが、エンジンに気を取られてタイヤの違いを感じられず・・。時期を見てノーマルタイヤを履いたXDも乗りにいかねば。

インテリアはインターフェースだ!

スクリーンショット 2017-02-21 10.51.43
引用:mazda.co.jp
思うに車のインテリアはインターフェース=入力装置ではないかと。

例えばiPhoneという機械と、それを操作する人間との間にはiOSという優れたGUI(インターフェース)がある訳で、そのお陰でiPhoneという素晴らしい機械を迷わず気持ちよく操作出来る。車という機械と、それを操作する人間の間にはやはりインテリアというインターフェースがあって、その良し悪しが車を操作する「気持ちよさ」だったり「正確性」に繋がるのでは無いかと。

至る所で聞く話ではあるけれど、新型CX-5はインテリアの質感が向上した。実際に見てみて確かに感心するほど上等に作り込まれている印象で、BMWで言えば5シリーズとか、レンジローバー・イヴォークとか。600万以上するような車にも負けず劣らずの「高級感」が漂っていた。

試乗車は最上位装備のL-Packageと中位のPROACTIVEで、上記の写真はL-Packageのもの。当然実物も上等で写真↑のセンターコンソール両脇の白い部分もステッチを施したレザー仕様だし、運転席右肘部、助手席左肘部に相当する部分もレザーが施されている。加えて全席レザーシートと来れば「いい車に乗っている」感がとてつもなく高くなる。

何というか、運転席に座ると上等なホテルのラウンジにある革張りのソファに座っているような「上質な空間に身を落ち着かせている」感じがしてくる。それで言えばX1は「ちょっといいビジネスホテルのロビー」にいる感じ。インテリアの質は明らかにCX-5の方が上で、「マツダやるなぁ!!株買おうかな!?」と素直に感心した。

CX-5のインテリアは「気持ちよく、正確に」車を操作出来るようによく作り込まれている気がするし、「インテリアは走りの気持ちよさには関係ないから」なんて思っていたけど気が変わった。インテリアの質はとても大事!

追記CX-5を2日間試乗しました

【新型CX-5試乗】快適性と便利装備の性能はピカイチ!

近隣のマツダ販売店で「2days試乗」なるキャンペーンを行っていたので、現在国産車で最も気になるマツダ新型CX-5を2日 ...

続きを見る

長時間試乗するとまた違った印象でした。

 SPONSORED LINK

圧倒的コストパフォーマンス

CX-5の「上質さ」が際立つ結果だったけれど、更に言えばコストパフォーマンスの高さはBMWとは比べ物にならないくらい素晴らしいと思う。

BMW X1の最安モデルは先述したように

¥3,970,000円(税込)

レザーシートもパワーシートもクルーズコントロールもオートエアコンもプレミアムオーディオも無いモデルでこの値段。走りとインテリアの質は前述した通り。

 

対してCX-5の最高モデルは価格表を見るに、、

¥3,731,400円(税込)

XD L-Packageのフル装備モデルで、

  • 全席レザーシート
  • 運転席助手席パワーシート
  • 全席シートヒーター
  • ステアリングヒーター
  • 全車速追従クルーズコントロール
  • ヘッドアップディスプレイ
  • パワーリフトゲート
  • 電動サンルーフ
  • 地デジチューナー
  • BOSEサウンドシステム

これら充実装備がついてのお値段。

例えばサンルーフとパワーリフトゲートは要らないとなれば、

¥3,412,800円(税込)

まで下がる。

X1にこれと同等の装備を付ければ400万円台後半のお値段に膨れ上がるのではないだろうか。

冒頭「いくら払えるかは置いておいて」と言ったけれど、500万円弱の車より350万円弱で買える車の方がしかも質が良いとなれば、間違いなく後者を選択するほうが賢い選択。BMW X1を買って誇れる点と言えば、「BMW乗っている」と高らかに言える事くらいだろうか。

試乗するまで「マツダより断然BMW!」とタカをくくっていたのだけれど見事に逆転。妄想クルマ選びは新型CX-5購入に決定したのでした。

がんばれ!弱小メーカー!

先に行ったようにマツダは弱小メーカーです。でも弱小だけに「社運を掛けてクルマを作っている」感じがものすごく滲み出てて全く好印象ですね。

地味な技術で大化けしたCX-5(IT Mediaビジネスオンライン)という記事に解説されていますが、

新型CX-5ではステアリングのラックギヤがリジッドマウントされた。ステアリングギヤ機構はラック&ピニオンなので、ハンドリングの精度を上げるためには、ラックギヤの取り付け剛性を上げたいのだが、そのラックギヤはタイロッドを介してホイルにつながっているので、剛結してしまうとホイルが路面に突き上げられたとき、強い振動がハンドルに戻ってくる。そこでマツダは「嫌な反力だけを選択的に消す」という無茶なトライをした。具体的にはハンドルに戻ってくる反力のうち、ネガティブな周波数を割り出したのである。そして、コンピューター解析によって、ラックギヤの締結ボルト位置や、サブフレームの構造など、ステアリング系部品全体がこの周波数と共振しない形を模索した

(IT Mediaビジネスオンラインより抜粋)

もうマニアック過ぎて何のこっちゃ分かりませんが、要はそれだけ細か〜い地味ぃ〜な改良を積み重ねながらクルマを創っていると。何かイイじゃないですか、そういうの。「まだ何か出来る。まだ良くなる」と信じて全力でクルマを創っている感。その点どうもトヨタなんかは、なまじお金も基礎力もあるもんだから小手先だけでそこそこのクルマを出してくる感じがして好きになれないんですよね。

是非是非マツダには頑張って貰いたい。CX-5、売れるでしょう。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-BMW, マツダ, 試乗記

Copyright© カーモット! , 2023 All Rights Reserved.